学校図書館に行こう
2025年5月15日 19時06分本校には、木曜日と金曜日に学校司書が来校しています。
今日は、4年生と2年生の学校図書館を活用した授業から紹介します。
4年生は国語科で「白いぼうし」を学習しました。作者のあまんきみこさんには、ほかにも多くの作品があり、今日は「あまんきみこさんの作品を読もう」というめあてで、学校司書にブックトークと読み聞かせをお願いしました。
「松井さんのタクシーには、いろんなお客さんが乗ります。・・・実は人間じゃなかったんです。」
子どもたちの読みたい気持ちを高めていただき、そんな中から「やまねこ おことわり」を紹介していただきました。
また、松井さんの登場するシリーズではない作品「おにたのぼうし」も読み聞かせをしてもらいました。国語科で学習したあまんきみこさんの作品の世界を別の作品でも味わいました。
2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」を学習します。
今日は関連して「草花のちえを見つめよう」というめあてで、学校図書館で学習しました。
「『すみれ』は50種類ほどある」「紫だけでなく黄色や白、ピンクもある」と知り、子どもたちは「へーっ」と驚きました。すみれの種はありが運ぶことを知ると、「たんぽぽと違う!!」と、草花を比べた反応が自然と言葉になっていました。
読書は心の栄養です。
多くの子どもたちは本を読むことが好きです。
学校図書館にはたくさんの本があり、好きな本を探して読むこともできるし、様々な学習に応じて選び、読み、調べることもできます。そして、本について教えてくださる学校司書もいます。
「図書館は?が!になるところ」です。
さあ神郷っ子たち、図書館に行こう!!