今日も神郷っ子から
2025年10月3日 21時07分今朝は読み聞かせがありました。
毎週ありがとうございます
子どもたちは話の世界に夢中になりました。
本日もありがとうございました。
読書の秋です
子どもたちに、自分でも本を選び、ぜひ読書に励んでほしいです
2校時、6年生の家庭科の授業を参観しました。
単元は「まかせてね 今日の食事」
献立の改善方法について話し合ったり、改善した献立を交流したりする活動を通して、より良い献立を理解し、課題を解決することができる をねらいとしています。
大谷翔平選手の1日の食事の献立が提示され、みんなが食事の献立に関心を高めました。
本時の学習課題は、「献立の問題点を見付けて改善しよう」。
対象者が決まっている三種類の献立から、その問題点を見付け、改善する箇所、改善へのアドバイスを考えます。
それらの献立はどこがいけないのか。
問題点をまずそれぞれが見付けます。
そしてグループでの話合いにより、栄養素の取り入れ方や食品の種類、量などを改善し、よりよい献立を考えました。
自身の家庭や給食の献立は、改善点を考える上で、お手本になったと思います。また、栄養素の表を調べながら、栄養バランスを取ろうとしている様子も見られました。
グループからの発表は、こうして話し合ってできたよりよい献立と、対象者へのアドバイスです。
ICTを使いながら、相手(聴き手)を意識した発表でした。
振り返りでは、献立の立て方について学んだこと、献立をつくる人への感謝など、今日の学びが表現されました。子どもたちは今後、献立を立て調理することがさらに楽しみになったでしょう。
この授業、学級全体が学ぶことに大変意欲的でした。
1時間を通して、話す・聞く・書く といった重要な要素が、授業の様々な場面で子どもたちから発揮されました。子どもたちは安心して発言し、意見を交流させます。
ICTは効果的に使われつつ、振り返りの作文は丁寧な文字で書かれました。子どもたちの姿に、普段からの教師の支援や継続した指導が見えました。学ぶ意欲に火をつけました。
さあ、神郷っ子のみなさん、連休です
ゆっくりゆったり秋を味わいましょう
読書をする落ち着いた時間も大切にしましょうね
それでは月曜日、元気に会いましょう