ようこそ!新居浜市立神郷小学校のホームページへ

 

新居浜市立神郷小学校 

〒792-0884
愛媛県新居浜市神郷1丁目1番1号
TEL (0897)45-0082
FAX (0897)45-0493

R5優良校認定証

本校は、日本教育工学協会より学校情報化認定校に認定されました。

(認定期間:2023年9月11日~2026年3月31日)

令和7年度神郷小学校日記

たくさんの品物がどこから運ばれてくるのか調べよう

2025年10月9日 20時36分

 今日は、3年生の社会科授業を参観しました。

 3年生では、「はたらく人とわたしたちのくらし」の単元で、店ではたらく人について学習します。ここでは、子どもたちや家庭に身近な「スーパーマーケット」を取り上げ、工夫や他地域、外国との関わりを資料や地図を用いて考えます。

 今日は「たくさんの品物がどこから運ばれてくるのか調べよう。」を学習課題にしました。

 タブレット端末を使用し、教師が用意した資料で調べ、白地図に記していきました。日本から遠く離れた国から届く食料もあることに気付きました。

 スーパーマーケットの品物は、新居浜市や国内の他地域だけではなく、「外国のたくさんの国から来ている」と発表しました。

pict-DSC06475 pict-DSC06476 pict-DSC06478

pict-DSC06479 pict-DSC06482 pict-DSC06483

pict-DSC06485 pict-DSC06486 pict-DSC06487

pict-DSC06489 pict-DSC06490 pict-DSC06493

 「なぜ外国から食べ物が運ばれてくるのでしょう。」

 子どもたちは、

・外国には味が違うものがある。

・種類の違うものがある。

・日本でたくさん捕ったらなくなってしまう。

・足りなくなる。

・外国の食べ物も食べたい。

・時期を変えて食べられる。

など、自分なりの予想を考えて述べました。中には、食料生産や消費について、自分が知っている知識を上手に発表できる子もいました。意欲的に調べたり発表したりする姿、友達の意見を聞こうとする姿が印象的でした。

 学ぼうとする意欲のある授業の土台には、子どもに考えさせたいと準備した教師の熱意があります。3年生の子たちは今年度初めて社会科と出合いました。初めてのことですので、教師の思わぬところで、引っかかったりつまずいたりすることがありました。それを教訓に、授業準備を重ねています。

 

 さて、「なぜ外国から」の答えは、ほかのこともあると思います。今日は資料にあるものから調べましたが、今度おうちの方とスーパーマーケットに買い物に行ったときは、ぜひ食べ物についた名札を見てみましょう。また「新たな産地」や「なぜ外国から」の答えに出合えそうです。

お知らせ

25.09.30 R7年度 10月行事予定.pdfを掲載しました。

25.09.30 R7年度 11月行事予定.pdfを掲載しました。

25.08.19 R7年度 9月行事予定.pdfを掲載しました。

25.07.30 5年生は、17時30分過ぎ、元気に 神郷小学校に帰ってきました。

25.07.30 5年生は大洲での自然体験活動を終え、15時30分に大洲青少年交流の家を出発しました。

25.05.2324日(運動会前日)の6年生の下校について.pdfを掲載しました。

25.05.23運動会についての確認(雨天等)5.21配布文書.pdfを掲載しました。

25.05.20 R7年度 7月行事予定.pdfを掲載しました。

25.04.20  R7年度 5月行事予定.pdf 

     R7年度 6月行事予定.pdfを掲載しました。

25.04.15 令和7年度教育計画 HP.pdfを掲載しました。

25.04.11 R7年度 年間行事予定 4月現在.pdf を掲載しました。

    R7年度 4月行事予定.pdf を掲載しました。

    R6年度 学校関係者評価委員会 結果.pdf を掲載しました。

25.04.10 令和7年度神郷小学校日記を更新しました。

25.04.09 令和7年度神郷小学校日記を更新しました。

25.04.08 令和7年度神郷小学校日記を更新しました。

25.04.07 令和7年度神郷小学校日記を更新しました。