「親切」について考えよう
2025年11月19日 19時21分2年生の道徳科「温かい心で」の授業を参観しました。
今日は、研究授業。全校の教職員が2年2組の授業に集まりました。
この授業では、「学きゅうえんのさつまいも」という教材で学習しました。学習課題は「『親切』について考えよう」です。
私たちはよく親切という言葉を使いますが、親切ってどんなことでしょう。
この授業の終わりに少し取り上げ、授業後の話合いでも話題になりました。
親切は相手の気持ちを考えて行う行為です。親切について考えていく過程で、本時の教材はそのことを捉えられ、親切が相手に喜びを与えるものだと感じ取らせます。
子どもたちは、親切を受けたみち子さん、みち子さんのために親切な行為をしたよし子さんの気持ちを、自分の経験も踏まえながら考えられていたと思います。自分の言葉でたくさんの発表が出ました。
挙手の仕方や聴き方の姿勢、日々の積み重ねが今日の授業でも出ていました。子どもたちはいつも通り生き生きと学習を進めました。
教師は、子どもたちにより考えやすいように準備していました。本物のおいもとメッセージが出てくると、子どもたちはぐっと引き付けられました。よし子さんの親切な行為を受け、そのやさしさへの喜びや感謝がぐんと沸き上がったと思います。
最後は、みんなが「人に親切にしたい」思いを高めていました。教師が伝えた子どもたちへの愛情も、その気持ちをさらに高めました。温かな気持ちが学校中に広がり親切な行動になって表れるだろうととても楽しみです。