今日の神郷っ子から
2025年9月26日 21時59分今朝は、お待ちかねの読み聞かせでした。
地域の先生のお話に、体ごと引き付けられました。
本日もありがとうございました
2校時、2年生の体育科「きっとマットがもっとすきに」を参観しました。
本時の学習課題は「ジムリーダーにちょうせんして、みんなでマットあそびを楽しもう。」
準備運動から、音楽をバックにノリノリで、楽しみながら心と体をほぐしました。
踊ったり、器械運動の動きをしたり、体をしっかり動かしました。
2年生の子どもたちの動きってこんなに柔らかいんだ!!と驚きました。
ブリッジも倒立も転がりも、とてもきれいです。
活発に動いていた子どもたちが、全体での集合や、途中の説明、給水タイムには、活動をさっとやめます。活動にメリハリが効いているのも参観していてとても心地よく感じました。
ジムリーダーの考えた遊びに挑戦したり、楽しむ工夫をしたり、みんなが休むことなくマット遊びを楽しみました。技ができるとジムリーダーからもらえるバッジがとてもうれしいようで、様々な場をめぐり五つも六つも集めている子がいました。
1時間を通し、BGMが子どもの活動のリズムをとっているように感じました。
1時間、子どもと教師が一体になって、汗を流し運動を楽しみました。
「そこにマットがあるから!!」そんな感じでした。教師の助言や手本は、子どもたちの意欲的な活動を支えました。
この体育を続けていけば、子どもたちの運動への関心は高まり、できた達成感と自信、次への挑戦心が育まれるのだろうなと、子どもたちの活動の様子と表情を見ながら感じました。
本時は、この学級では「マットあそび」最終時間の予定でした。
そのことは本時の最初にも告げられましたが、振り返りのときには、最初以上に「えーっ」の声が大きくなりました。本気の「えーっ」でした。
子どもたちの振り返りの発表からです。
「マットが嫌いだったけど、乗り越えられました。またやりたいです。」
「ジムリーダーをしていつもより楽しかったです。」
「できることが増えて楽しかったです。」
「壁倒立は難しかったです。」
「いっぱいできてよかった。思ったより楽しかったです。」
子どもたちの満足げな声や表情、けれど、もっとやりたい思い。
6時間の学習で築いたありがたい成果を得て、もう1時間、マット遊びをします。
最後の片付けまで、みんなが力を合わせ楽しそうでした。
次の時間も参観させてくださいね。
さて、今日は3、4校時に4年生の防災訓練を行いました。
地域の方が中心となり、毎年公民館で様々な体験学習を行ってくださいます。
この様子は、一つ前のページに詳しく掲載していますので、どうぞご覧ください。
地域の先生方、今回もありがとうございました
神郷っ子のみなさん、土、日のお休みです。
ご家族とゆっくりゆったり楽しんでくださいね。
月曜日も元気に会いましょう