教室をかざろう ~協力して7月の掲示物をつくろう~
2025年7月1日 18時55分今日は、くすの木4組の授業を参観しました。
テーマは「協力して7月の掲示物をつくろう」
今回は7月ですので、それまでの4、5、6月の掲示物は、背面に飾ってありました。
季節感があり、1学期3か月間の歩みを思い起こすことができました。くすの木4組では、1年間の歩みが掲示物でも残っていくのだと楽しみになりました。
さて、7月と言えば・・・
個性豊かな子どもたちなのでいろいろと挙げましたが、一番最初に出たのは「七夕」でした。
今日は、子どもたちや教員が願い事を短冊に書いて飾り、そのほかにも笹飾りをつくって飾りました。
それぞれの願い事を短冊へ。
「元気に学校に来られますように」
「夏休みは旅行に行けますように」
「〇〇が当たりますように」
「〇〇がよくできますように」などなど、一人一つと言わずいくつかの願いが星に向かいました。
叶うといいなあ。
笹飾りは、タブレットで作り方を確認しながら作りました。タブレットが有効に活用されました。
それぞれが自分の活動を楽しみながら、困った子の手助けも自然に行っていました。
授業の最後には、七夕の笹がにぎやかになりました。
あと6日。飾りを付け加えながら七夕の日を迎えます。
晴れるといいなあ。
七夕の後は、7月の掲示が教室に残ります。それも楽しみだね。