遊ぶ! 遊ぶ!! 遊ぶ!!!
2025年11月21日 18時19分今日は交流遠足
登校時から足取りが軽く、あいさつもいつもより弾んでいる ような気がしました。
子どもたちがこの行事をとても楽しみにしていることが一目でわかりました。
本校では、1・6年生、2・5年生、3・4年生が学年ペアとなり、目的地に一緒に出掛け、交流します。低学年に合わせた目的地のため近場ですが、その分時間はたっぷりです。
2年生と手をつなぐ5年生、1年生と手をつなぐ6年生
低学年にとっては高学年はとても大きく頼りになるお兄さん・お姉さんです。
出発時、子どもたちを学校に残る者たちで見送りました。どの学年もなんともすてきな笑顔 笑顔 笑顔
こんなに喜ぶのならもっと遠足があってもいいなと、ちょっと思いました。
1・6年生は出発式を行い、グループで自己紹介をし合い、目標を決めてから出発しました。
1・6年生は神郷わくわく公園でした。
着いてから1時間以上経っていたと思いますが、元気に遊んでいました。
6年生がリードをして、1年生と一緒に楽しみます。
この6年生たちが、1年生のときのことを覚えています。子どもたちの小学校6年間の成長ってすばらしいなとつくづく感じます。
2・5年生は国領川河川敷。
5年生が2年生を気遣いながら、よきお兄さん・お姉さんになっているのがすてきでした。
ドッジボールにドッジビー、だるまさんがころんだ、長縄跳びなど、広いグランドで思いっきり体を動かしました。
3・4年生は、グリーンフィールド。
ちょうどグループ対抗ドッジボール大会が始まるところでした。
このペア学年は1年違いなので、ほぼ対等にやり合っているように見えました
が、後で3年生に尋ねると、4年生の子は強い!(うまい!)と答えました。
この年齢での1年は、やはり大きな差なのですね。
青空に映える紅葉と緑の舞台に、元気いっぱいの姿が広がりました。
ときには思い切りよく疲れるまで遊ぶのも楽しいです。
交流遠足は、神郷っ子がなかまの輪を広げます。
遊んだ後の愛情あふれるお弁当は、さぞかしおいしいでしょう。
笑顔あふれる1日を見られ、私たちもとても幸せな気分になりました。
ありがとう
さて、神郷っ子のみなさん 三連休です
ご家族と一緒にゆっくりゆったり秋の深まりを楽しみましょう
火曜日も元気に会いましょうね。